フィルムユーザーのやかましい記事

フィルムカメラについてぽつりぽつり。ミノルタ(X-700)をメインに使っています。撮影依頼お気軽に。日付写真になります。

ミノルタMFの終着点、X-700

 

f:id:simis43233158:20180317212541j:image

(画像上前期型、画像下後期型)

 

 

 

 1981年に発売したX-700。ミノルタ最後のMF一眼。中古価格も安く、1万円前後で購入することが出来る良心的なフィルムカメラ。また後期型(New X-700)は、1982年末に発売され1999年まで製造。尚、前期型、後期型の主な違いはAEロックがあるかないかの違いで、それ以外に違いはない。EVは-2~+2。第1回、ヨーロピアンカメラオブザイヤー受賞。
 

 

 

 

 

 プラスチックを多用し小型軽量な上、使いやすさと何より明るく見やすいアキュートマットを採用したファインダーはぜひデジタル一眼を使っている人に試してもらいたい。ファインダー視野率0.9倍というミノルタの努力の結晶を感じることが出来る。

 

 

 

 

 

f:id:simis43233158:20180318125056j:image

 

 

 「写ルンです」で撮影。従来の金属ゴリゴリ銀塩カメラと比べると比較的軽く、小柄な女性でも持ち運びしやすい。

 

 

 

 

 私がX-700を使っている理由は、裏蓋のデータバック、マルチファンクションバックがあるからというのが一番大きい。このどちらもが2099年まで日付表示があり、デート機能好きにはたまらないところがある。このどちらも、当時オプションで付けることができたため、個体数が少ない。また本体電池とは別にLR44電池を使用する。

 

 

 

 

〇X-700前期型

 

f:id:simis43233158:20180317213118j:image

 

 

 裏蓋。QUARTZ DATA BACK1。LR44電池2個使用。クォーツの文字通り日付を入れることが出来る。勿論オフにも出来る。(筆者の個体は幾分調子が悪く、すぐに日付機能がおかしくなる) 

 

 

 

-作例-

f:id:simis43233158:20180311011546j:image

晴天下/ISO200/SS500/F3.5

 

 

 こちらが前期型の写真。色はオレンジ。自分が撮った中で過去一番にピントが合っている1枚。

 

 

 

 

〇New X-700(後期型)

 

f:id:simis43233158:20180317213554j:image

 

 MULTI FUNCTION BACK。LR44電池4個を要するため、本体と合わせると6個の電池が必要となる。日付焼き付け以外にも指定時間感覚で指定コマ数の無人インターバル撮影なども可能。

 

 

 

-作例-

f:id:simis43233158:20180311011757j:image

曇天下/ISO200/SS125/F2

 

 

 

 後期型の写真。色はレッド。なぜ前期後期で色が違うのかは不明。データバックはオレンジ、マルチファンクションバックは赤という焼き付け仕様になっている。なお、マルチファンクションバックには焼付濃度が変更できる。

 

 

 

 

 

 このX-700。LR44(SR44)を使った電子制御カメラの為、電池を装填しないとシャッターが降りない。またシャッタースピード、露出をカメラが決めるMPS(ミノルタプログラムシステム)機能を搭載しているが、このご時世フィルム一眼を使っている人で、絞りとシャッタースピードをカメラに頼るPモードを多用する人は稀であるかと。筆者も多くは絞り優先Aモードか、内部に出てくる露出計を参考にマニュアルで撮るかの二択で活用している。また電子接点があるのでストロボをつける時にシンクロコードは必要ない。

 

 

 

 

 しかし使ってみての不満がある。ロゴがこれまでの小文字表記から大文字筆記体になった事はさておき、それはシャッタースピードが1/1000までしかないこと。同時期のNikon FM2(1982年3月発売)は1/4000。これでは明るい晴天化で絞りを開けきれない。秋晴れの晴天化で1/1000だと、ISO200でF4が適正露出として限界。開放で撮ることは稀であるが、せめて1/2000くらいは欲しかった。そしてストロボ同調速度も1/60と60年代に発売された一眼と同じスペック。FM2は、1/200もあるのに。

 

 

 

 

 シャッタースピードが1/1000しかないその理由はミノルタMFの伝統である横走布幕シャッター、別名フォーカルプレーンシャッターを採用したから。横長の画面に横走り。移動距離が長いため、高速シャッターだとストロボの光が追いつかなく、光が写真全体に届かないため、1/60が限界。構造上仕方ない部分ではあるが、60って。。ポートレートなどはギリギリ許容範囲ではあるが、子どもや動く被写体場合、限界が有る。当時の報道カメラがNikon一択と言われたのは、やはりストロボ同調速度が関係している。 他にもマニュアルで撮る際、設定したシャッタースピードがファインダーに表示されない(適正露出は表示される)、手ブレを警告するブザー音がありうるさい(消音モードも有り)などの不満もある。

 

 

 

 

 しかしX-700は、デート機能で2020年表記を超えることのできるミノルタ唯一のカメラ(Instagramで韓国人にAFのa-7が2099年までデート機能があると確認) 小型軽量で持ち運びしやすく、眩しいくらいの明るいファインダーで撮影が楽しくなる事、瞬間絞り込み測光があるため、Auto Rokkorなど過去のSRマウントもなどのレンズも開放+絞り優先で使えるなど、個人的に魅力的なカメラである。使用回数は決してまだ多くはないが、これから年齢を重ねてもゆったり撮影できるカメラとして重宝していく。

 

 

 

 

f:id:simis43233158:20180320222004j:image

3/20追加画像

 

MD 35~70mm F3.5 、New MD 50mm F1.7

 

スキャナーはGT-X830

 

 

 

EPSON スキャナー GT-X830 (フラットベッド/A4/6,400dpi)

EPSON スキャナー GT-X830 (フラットベッド/A4/6,400dpi)

 

 

 

X-700説明書pdf

http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/manual/slr/nx700j0.pdf

 

 

検索で引っかからない2chのX-700スレッド。有益な情報もちらほら。

https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/camera/1189092754/

 

 

 

フィルムのランニングコストについて

f:id:simis43233158:20171007212702j:image

 

 フィルムカメラは安価で手に入れることができる。リサイクルショップで1300円で手に入れたHimatic F(画像上、大きさ比較のために納豆についてくるカラシを。)は、LR44電池を二つ入れ、もう一つに通電するようにアルミホイルを入れたら普通に動作して、写真もなんの問題なく現像された。

 

 

 

もちろん購入する時にある程度の知識は持っておいたほうが安物買いの銭失いになってしまう危険は回避できる(シャッターが切れるか、シャッタースピードが高速から低速、バルブまで適切に動作するか、モルトの具合はどうか)とは思うが、基本的に

 

 

 

 

「現像してみないとわからない!」

 

 

 

 

という事を念頭に置いておいたほうが良いかと思われる。(ハードオフでジャンクに置いてあるのは基本そういう理由らしい)

 

 

 

僕も基本ジャンクから掘り出すタイプの人間なので、基本的に購入する時は博打。使い始めた当初は使い方が分からなく、フィルムが適切に巻けずに、現像に出したら真っ暗がネガが返ってきたいう苦い経験をしたことがあります。 

 

 

 

本題に。ランニングコストだが、

 

〇フィルム代 約350~1000円

〇現像(35mmカラーネガ) 約600~700円

〇データ化(CD) 約700円

スマホ転送 300円前後

〇プリント代

 

 

など、1本のフィルムで撮った写真をデータで見る場合、合計1200~2000円前後料金が発生する。ブローニーやポジフィルムはさらに料金が。。金のかかる趣味だ。

 

 

 

「撮るかどうかを選別した結果、1枚1枚が思い入れのある特別な写真になる」

 

 

と地元の写真屋のオジサンが言っていたが、まったくもってその通り。(アラブの石油王ぐらいのお金持ちで、そんな細かい金なんて気にしないぜ!なんて人もいると思うが。)

 

 

 

フィルム代を節約するために、フジ業務用を使ったり、期限切れフィルムを使ったりしている人もいる。業務用ISO100を使った事があるが、まったく遜色無く使える。コストパフォーマンスには最適であるなと。

 

 

 

僕は数を撮る時は、Lomographyの3本パックを使っている。ISO800は近くのヨドバシカメラで1200円ほどで購入できるので、1本辺り400円だ。彩度引く、なかなかいい写りをしてくれる。

 

 

 

 以外lomo800の写りである。カメラはpentax SFX。御参考までに。。

 

 

 

f:id:simis43233158:20180311005530j:image

 

 

 

f:id:simis43233158:20180311005701j:image 

 

 

 

 f:id:simis43233158:20180311005744j:image

一眼とコンパクト、どっちが好きか

 

「何気ない日常を切り取り、あわよくば作品に。」

 

 

 f:id:simis43233158:20171012123026j:image

X-700 ISO400 F1.7 SS60 露出補正+2

22時頃高崎駅での警備員

 

 

 

フィルムカメラにしこたま(死語)のめり込んでしまったワタクシ。この4ヶ月で現像されたネガは20本と決して多くはないが、ポートレート、スナップ、ウェディングフォト、ライブフォト等、頼まれもしないのにカメラを構え、写真を撮ってきた(100メートルでフィルム1本を使っていた森山大道にくらべれば赤子同然)

 

 

現在所有している一眼カメラは、

 

Minolta

〇X-700(前期型) データバック付

○X-700(後期型) マルチファンクションバック付

〇SR-T101

〇SR-1(貸出中)

 

PENTAX

〇SFX

 

コンパクトカメラは、

〇Himatic F(2台)

 

Himatic Fはレンジファインダーカメラだが、ここではレンズ交換式ではないコンパクトカメラとして位置づけ。(レンジファインダーとコンパクトは違うんだよ!という突っ込みは受け付けるが、ここでは気軽に撮れるということで。。)

 

と、圧倒的に一眼レフが多い。これには理由があるのだなと最近気づいたので今現在の記録としてまとめておく。

 

 

 

★一眼レフのおもしろさ

個人的にここが面白い!という点を一つ。

 

 

 

 

 

 

「絞り、シャッタースピードを自分で決めること」

 

 

 

ええええなんて薄っぺらい。自分で言うのも恥ずかしいが、初めてみたB級洋画ホラーを見た時と同じくらい突っ込み所が多い。

 

 

 

ハイマチックFを持って撮影をする時もあるが、なんだか物足りない。あのゴツイ重たい半世紀前の一眼レフを持ってメカメカしくカメラをいじって、意図した写真を撮る。ありふれた日常を記録するのにはコンパクトカメラはサッと撮れて最適。

 

 

 

しかし僕の中で写真を撮ることは「何気ない日常を写す」より、「何気ない日常を切り取る」に近い。あわよくば作品にできたらいいと(本気でアートを撮ってる人からしたら舐めんな糞ガキと言われそうだが)。ちなみにインスタグラムのタグでお馴染み、「ファインダー越しの私の世界」とかいう別名、恥辱の極みタグは好きくない。

 

 

 

天候を気にして、絞りやSS、被写体との距離やレンズの特性を加味して、どうすれば気持ちよく最適だと思えるものが撮れるかといういわば究極の自己満足の世界。「いやだったら別にフィルムじゃなくてもデジ一でええやんけ」となるが、「いやだよ〜ん。」←奥田英朗の伊良部シリーズでお馴染み伊良部先生の言葉を拝借。

 

 

 

それはなぜか。意図した写真はメモなり記憶なりして覚えているもので、現像に出して、写真を見た時に「キマったぜ!!」となるあの瞬間がたまらないからだ。自分の想像を超えた写真がネガとして焼き付いて手元にくる。あの瞬間の店内でギリギリ抑えられる感情、別名ニヤニヤする瞬間というのが好きで、帰りの道中は、明日初めて私服デートする高校生のような、あの尋常ではない高揚感を感じることが出来る。

 

 

 

 

いやそれならデジイチで撮った写真見なければええじゃないか!というお声。わかります。しかし、お金を払ってうまくできているかを確認するあの肯定。成功しているとは思うが万が一、、という丁半でドキドキを味わうあの感覚といわば同じなのだ。

 

 

 

デジタルとは違い、すぐに確認出来ないが故に、ピントが合っていなく失敗した時や、露出オーバー、アンダーで現像されない時のの落ち込み度合いは、地下行きを宣告されたカイジ並。しかし思っていた写真を想像を超えた領域で返ってくると、バットが生きていたリンの「はぁぁぁあ~!!!」というあの感覚になるのである。

 

 

 

それにはやはりフルマニュアルでカメラをいじって意図して作品を作り上げる工程が好きなので、フルマニュアル一眼が、好きなのだろうなと。

 

 

 

「何気ない日常を切り取り、あわよくば作品に。」

 

 

 

 

4/13日追加画像

f:id:simis43233158:20180413212834j:image

 

写真は愛用しているSR-T101と、X-700。

もう一台のX-700に、NMD35-70のmacroで撮った画像。

 

 

 

 

 

フィルムカメラのデート機能(日付)について

 

筆者は今現在24歳なのだが、写真の右下に日付けが入る「デート機能」というものが好きだ。僕が小さい頃(1990年代)のフィルムカメラ(正確にはコンパクトカメラ)全盛期に、写真に日付を入れることが一大ブームメントを巻き起こしたらしく、結構な割合で写真に日付が入っている。仕組みとしては、裏蓋にデート機能が入っている場合は、フィルムに焼き付ける仕組みになっている。

 

 

 

 

 f:id:simis43233158:20171006164626j:image

幼き頃。母親に「この頃は可愛かった。。」とよく言われる。今はどうなんだよ!って毎度思うが。(使用カメラ不明)

 

 

 

このデート機能、好きな人は本当に好きらしく、探し回ったぜ。。という人も少なくない。筆者もその1人で、ミノルタのX-700のデータバックもしくはマルチファンクションバック付きの個体を探し回って、データバック付き前期型の個体をようやく手に入れた。(調子がイマイチだったのでマルチファンクションバック付き後期型も後に入手)

 

 

 

f:id:simis43233158:20171006165959j:image

 

こちらは2099年まで使える使用になっている。まだ現像に出していないし、ネットでの作例でもデート機能がついている写真は見たことがないので現像が待ち遠しい。

 

 

 

 

f:id:simis43233158:20171006165228j:image

これは友達のPENTAX ESPIO928で、なんとデートは2100年(訂正:コメントから2019年までと判明)まで使えるとのこと。フィルム事業は衰退しているが、完全になくならないとは思うので、故障さえなければ、もしかしたら曾孫が使えるかもしれない。

 

 

 

f:id:simis43233158:20171006165714j:image

こちらも友達の、ricoh myport330 super。フィルムカメラを始めたいという相談に乗った時に、オススメしたカメラ。こちらも2099年までデート機能は入っている。色は黄色で他のカメラにはない感じがいい。

 

 

 

 

他にもNikon F3の文字色は赤と、メーカーによって色に違いがある。気になったカメラは、インスタグラムやPHOTOHITOなので調べてみるのもいいかもしれない。

 

 

 

minoltaとpentaxフィルムカメラを主に持っているが、最初に買ったのはPENTAX SFX。PENTAX初の内蔵ストロボ付き。ジャンク扱いで3000円。デート機能付きだったので、一応電池を入れてみた。

 

 

 

pentax sfx(1987年発売)

f:id:simis43233158:20171006171146j:imagef:id:simis43233158:20171006171150j:image

 

 

 

 こちらミノルタ初のAFカメラ、a-7000に遅れること2年、世界初TTL内蔵フラッシュを用いた一眼レフ。性能はまあまあ。可もなく不可もなく。特に故障もなく使えているがこちら、デートが2019年までとなっている。東京オリンピックを迎えられないじゃないか!!

 

 

 

 

そうなんです1980年代に発売されたカメラは、「そんな長く使わないでしょ」ってことで日付が2020年を超えられないものが多い。a7000なんて2005年まで(確か)だし。せっかく買ったのに2019年までじゃ残り2年しかないじゃない!確かcontax T2も2019年まで(コニカのハーフカメラ、コニカレコーダーのデートも2019年まで 追記8/21)だとか。

 

 

 

contax t2は、ミッシェルガンエレファントのドラムで現在the birthdayのドラマー、クハラカズユキさんが使っていたカメラ(ファンしかわかんないですよねさーせん)だし、カールツァイスレンズで写りもなかなかいいので、欲しいと思いますがいかんせん高い!!安月給では買えません。。

 

 

 

1990年代後半のコンパクトカメラは比較的2020年問題を超えられるものが多いように感じる。ミノルタのcapiosシリーズは2099年まで日付が入れられるものが多い。キャノンのオートボーイ系列も日付以外に文字を入れられたりするので、それもまた楽しみの一つなのかもしれない。ポイントとしては、夜にフラッシュ撮影下では、やはり見やすくなるし、晴天下では背景の白と同化して消えてしまうので注意が必要ですね。

 

 

 

 以下作例(全てpentax sfx)

f:id:simis43233158:20171006174453j:image

 

 

f:id:simis43233158:20171006174523j:image

 

 

f:id:simis43233158:20171006174603j:image

 

 

 

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/ricoh-filmcamera/faq/databack.html

 

 

ricohはデート機能がいつまで使えるかを出しているので、参考までに。

 

 

 

不要なカメラ買取はコチラから

 

ロッコールレンズってどう?

f:id:simis43233158:20171006153708j:image

 

 

 

 

僕が持っているのはすべてフィルムカメラだ。主にミノルタロッコールレンズが好きで愛用している(写真は1966年に発売されたSR-T101) ロッコールが気になったのは有名な写真家が使っているとかではないんですが、ロッコールについてつらつら書いていきたいなと。

 

 

 

僕がロッコールレンズを使い始めた理由は、50.60.70年代のロックンロールやロカビリーが好きで、「ロッコールとロックンロールって似てるな!」という単純すぎる思考回路から。中学生がシックスを「セックス!」と言う事や、サッカーでロナウジーニョエラシコを使って流行った時に「出ましたシコシコ!」と言うくらいの理由でござる(初っ端から下ネタ例失礼)

 

 

 

 

使い始めたこのロッコールレンズ、意外といい写りをしてくれる。「緑のロッコール」という名称で親しまれたこのレンズ。レンズ膜が2層になったいるアクロマティックコーティングが実に綺麗で、いつまでも見ていられるんです。(清掃するとコーティングが剥げたとかなんとかいう声も巷できくので、カビの極力少ない個体を手に入れるようにしている)

 

 

 

またminoltaという会社もフィルムカメラを使い始めて知った会社で、往年のカメラマン達には馴染みの深いメーカーだったと伺っている。今年24歳になった僕は全く知らなかった。

 

 

 

このことをオジサマカメラマンに話をすると、ニューイヤー駅伝でお馴染みのコニカミノルタやんけ!と言われたが、箱根駅伝は見るんだけどニューイヤー駅伝は見たことがないんです。

 

 

 

箱根駅伝は毎年見て学生の一生懸命って素敵となり毎年涙してしまうぐらい感動するのだが、どうもニューイヤー駅伝は見てこなかった。僕の住んでる群馬県がマラソンコースなのにね。2018年は見てみようかなと思ってます。

 

 

 

脱線しました!さてカメラ初心者の僕が持っているこちらのロッコールレンズ。社会人二年目で安月給の上一人暮らししている私にもってこいの中古市場の安さ!そして性能の良さ!

 

 

f:id:simis43233158:20171006153524j:image

僕が持っているのは主にMCロッコールなので、ピント合わせは完全にマニュアル。SR-T101を使う時や、SR-1(今は友達に貸出中)を使う時は機械式カメラなのでフルマニュアルです。

 

 

f:id:simis43233158:20171006153548j:image

 

f:id:simis43233158:20171006154614j:image 

昨日届いたクオーツデータバック付きのX-700↑を使う時はAモードを使ってみたいな思いますが、これも多分マニュアルで撮っちゃうんだろうな。ちなみにこの、データバックは2099年まで使えます。マルチファンクションバックか迷ったけど、日付けを入れたいだけだからこれで充分。

 

 

 

 

自分で全部決めた方が「意図してこの写真を撮りきった!」っていう自己肯定感そして自己満足の世界に溺れるというか。でも他のカメラ使っててサッと撮らなきゃいけない時はPモードでAFでパパッと撮っちゃうんだけど。でもせっかくフィルム使ってて拘っているならそこもこだわろうかなと。仕事として生業としてやっている訳ではなく、僕は完全に趣味人なので。

 

 

 

 

f:id:simis43233158:20171006153620j:image

SRT101 58mmF1.4 ISO100

 

 

この時は野外でこの上ない快晴、一応露出計はついているんだけど、適性より2段くらい開けて撮った写真。開放でSSは60位だったかな〜。完全に露出オーバーを狙った図です。撮ったモデルが可愛いのでそれもまた良い味となっているんだろうかなと。フィルムは業務用フジ。

 

 

 

f:id:simis43233158:20171006153642j:image

SRT101 35mmF2.8 ISO800

 

これは群馬県南牧村にある「蝉の渓谷」を下った所にある湖(で合ってるかしら)での1枚。 全体を入れたいので三脚使ってて最小絞りまで絞ってSSは1秒。まだ構図が甘い。フィルムはLomography。

 

 

f:id:simis43233158:20171006153746j:image

SRT101 200mmF3.5 ISO800

 

これは由比ヶ浜で少年2人が海に向かっているのを望遠で。SS125か250。少年の無邪気な感じがね。そしてさすがにISO800ともなると明るさやSS稼げる。でも絞りきれないからねえ。なんとも使い勝手が微妙なISO800。 意外といいんですよ写りが。全体的に緑が綺麗に写る印象かしら。

 

 

 

ちなみに作例に用いたSRT101は、58mmのレンズ込み、1600円で買っているので文句ないです。水俣病を写した写真家の「ユージン・スミス」も使っていたらしいこのカメラ。ハードオフジャンクありがたやありがたや。

 

 

 

長くなってしまいましたが、フィルムについてつらつらと書いていければいいなと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上、ロッコールレンズの作例と感想でした。

 

2chに詳しいスレッドがあったので載せておきます。

 

https://sp.logsoku.com/r/2ch.sc/camera/1338019383/